amakaratecho.jp   www全体
大阪料理会とは 組織メンバー 今月の大阪料理 活動レポート
今月の献立 〈第26回〉
2013年 2月
第3期目に入った大阪料理会。前相談役であった畑 耕一郎氏が会長として就任し最初の定例会となった。今回からは前期とは異なり、料理を担当する料理人は2名。各自が前菜料理と旬の食材をテーマとした料理2品を披露する形式。また今期から前会長の上野修三氏が相談役となり、「大阪料理の道」をテーマとする新設コーナーを担当いただく。当会の基盤ともいえる「大阪料理はどうあるべきか」について、心技にわたる指導が開始された。


古賀志郎さん 菰田昌寛さん
料亭 梅廼家
お店HP
今村規宏さん 清水隆史さん
大阪あべの
辻調理師専門学校

お店HP
菰田昌寛さんの献立 清水隆史さんの献立 撮影/藤澤 了 文/笹井良隆

◆3月の前菜テーマ/雛節供

【料理名】雛節供五種盛

・川鱒揚げ浸し
・真菜辛子味噌添え
・独活蜜煮梅紫蘇風味
・三色胡麻豆腐
・厚焼き小袖寿司


春の雛節供をテーマにした前菜。味はもちろんだが春らしい色合いを大切にした料理法に工夫があった。「川鱒揚げ浸し」は、川鱒を3枚におろし、薄塩、打ち粉して揚げる。これを旨出汁の浸し地に漬ける。雪中あさつきは酒を振りかけ蒸し、薄塩し冷ます。菜の花は素揚げし油抜きされている。「真菜辛子味噌添え」は、真菜を塩茹でし、ミル貝を煮汁で煮て冷ましおき、これに白煉り味噌、辛子、出汁で整えた辛子味噌を添えている。「独活蜜煮梅紫蘇風味」は、独活をシロップ煮し、同じくシロップに浸した梅紫蘇が添えられている。「三色胡麻豆腐」は、胡麻・梅・蓬(よもぎ)の三層仕上げ。「厚焼き小袖寿司」は、寿司飯に海老そぼろを挟んで小袖に整え、薄めの厚焼き卵で包んでいる。


◆2月のテーマ食材/蔬菜篇「三島独活」、魚介篇「白魚」

【料理名】独活と蛤の焚き合わせ

独活と蛤という季節の出会い物による焚き合わせ料理。独活は棒状に切り、揚げる。蛤は貝から身を取りだし、貝汁は濾しておく。これに蛤の身を入れ、出汁を淡口にて調味し煮る。さらにここに先ほどの揚げ独活を入れて煮た後に取り出しておく。最後に葛粉で銀餡を作る。胡麻豆腐・独活・蛤を盛り付けて銀餡を掛け、空豆を莢付きのままにし焼いた、焼空豆を添える。蛤出汁の柔らかな味わいと、独特な独活の苦みとのバランスを、共に焚き合わせることで、春の味わいとした一品。

【料理名】白魚黄身衣揚げ

白魚は揚げ物にする場合は、水気をとっておくことがポイントとなるが、この水気を昆布と酒の出汁として加えることで新しい味わいを入れた揚げ物となっている。白魚は洗ってから、昆布と酒をベースにした漬け地に浸しておく。白魚に出汁をなじませてから、今度はそのままにいったんほんのりとした程度に乾かす。これを若牛蒡と共に白板昆布で束ね、水溶き小麦粉でとめ、揚げ衣を合わせて揚げる。昆布が白魚の味を引き出し、それを供する直前に揚げるのである。




【総評】

先ずは前菜料理の「雛節供」だが、それぞれの仕事の緻密さに賞賛の声が多く聞かれた。特に菱餅に見立てた「三色胡麻豆腐」は、色合いと各層の均一さに驚きの声があがった。 調理のコツとして清水氏は、最終工程において一気に流しきる、その判断にポイントがあることを説明した。ただ「真菜辛子味噌添え」については、真菜が持つ良い意味でのアクをもっと残すべきではという意見が聞かれた。こうした意見はテーマ食材であった「独活」についても出された。
春の食材は、アクと微かな香りこそが身上。だからこそ煮すぎないことを心がける必要があるとの評が会長からもなされた。
最後に上野相談役からは「春は苦み、夏は酢のもの、秋から味、冬は油と合点して喰え」という先人の言葉が紹介され、その説明に参加者全員が聞き入った。

  シーン1 シーン2



◆大阪料理の道 ―― 抄 ―― その二   〈上野修三相談役〉

難波宮に始まる大阪料理

かつて、短い期間とは言え帝が居(お)わした難波は首都であり、その難波の料理が日本料理であった。もちろん、この時には未だ難波料理などの呼称などない。そうした生活記録は古事記や日本書紀の朝廷の記録にあるのみ。十六代=仁椏V皇は初めて屯倉(みやけ=朝廷直轄の領および農業経営地)を立て、周辺開発、石川の水を引き入れた平野の灌漑事業もスタートした。古墳時代には、大阪和泉の北東部、堺市の泉北丘陵や豊中市の宮山町にも日本最大の製陶器の遺跡郡があった。現在も、中世の泉北丘陵は「陶器荘(とうきのしょう)」「陶器村」といった地名が残されている。さらに日本と朝鮮半島の関係が密接になり、優れた大陸文化と共に調理技術も伝えられて日本料理に大きく影響した。しかしそれは和洋折衷でも模倣でもなかっただろう。陶器荘で焼かれた土鍋・釜・食器。これらを用いた当時代を反映させた、新しい創作日本料理であったに違いない。つまり、仁椏V皇の時代こそが、難波宮にはじまる難波の都市化に向けた料理のはじまりであり、宮中の食における形式の始まり、大阪料理のはじまりであったのかも知れない。