amakaratecho.jp   www全体
大阪料理会とは 組織メンバー 今月の大阪料理 活動レポート
今月の献立 〈第52回〉
2015年 4月

春から初夏へ。木々の色合いだけでなく、食材にも濃い緑が多くみられるようになった今回。前菜はこれまでとは少し趣向を変えて皐月の野菜尽くしが披露された。またテーマ食材では、和製のチョウザメにキャビアといった高級食材が、和のテイストからどのように料理すべきかなどが会員に投げかけられた。常にも増して内容の濃い大阪料理会となった。


久保田 博さん 久保田 博さん
天満「割烹くぼた」
お店HP
ぐるなび
坂本 晋 坂本 晋さん
北新地「味菜」
お店HP
ぐるなび
前田 武徳さん 前田 武徳さん
味菜旬香「菜ばな」
ぐるなび
久保田 博さんの前菜 坂本 晋さんの献立 前田 武徳さんの献立

◆4月のテーマ食材/魚介篇「平貝」

【料理名】寄せ平貝若菜酢餡掛け

なかなか主役になりづらい平貝(たいらぎ)。今回はそんな平貝をメインに使った逸品。
そうじした平貝は、ひもと小柱を塩水で湯にし、二週間程度干している。肝は酒蒸し、身は焼き目をつける。先ほどの干し貝柱で出汁をとり、ゼラチンを入れ流し函へ。土佐酢にとろみを付け、湯した若芽を刻んで入れ若芽酢餡としている。合わせる筍は焚いて下部は小角に、上部は荒目にして使い分けているのも面白い。


◆4月のテーマ食材/蔬菜篇「碓井豌豆」

【料理名】
変わり豌豆浸し
叩き豌豆和え

豌豆嫌いのわが子のために考案したという豌豆料理二種。ひとつは、豌豆の莢も使って湯に。半分は茹で汁を作って八方浸しとしている。半分は裏濾し、これに葛とわらび粉で練って流し函に入れ小角に切っている。いわば豌豆版のわらび餅といったところだ。八方浸しと豌豆豆腐(わらび風餅?)を入れ、浸し地を入れ柚子花が盛られている。
もう一種、叩き豌豆和えは、下準備した地に漬けた豌豆を、皮を剥いて包丁で細かくたたき、叩いた豌豆に玉味噌・和辛子を入れて和え衣を作っている。これを蟹身とウルイで和え、蒸した小芋を中に入れている。




【総評】

豌豆料理へのコメントが多くあった。豌豆は季節御飯として使われることもあるが、豌豆そのものが嫌い、という客もいる。そうした客に対してどのように豌豆を供するべきか。
単に季節ものだからという供し方ではなく、自分が食べて本当に美味しいものとして豌豆を使うというのが本道ではないだろうか、といった声があがった。また、こうした声が聞かれた一方では、今回のわらび餅風のアプローチは、豌豆を和菓子感覚で料理に取り入れる、ひとつにヒントになったといった賛辞も少なくなかった。
次に平貝については、平貝そのものの魅力は、やはり生食にあり、とする意見が多くあった。仮に火を入れてもわずか、そこから平貝というものをもう一度考えてみてもよかったのではとする評が印象に残った。

  大阪料理会 大阪料理会


撮影/藤澤 了 文/笹井良隆