amakaratecho.jp   www全体
大阪料理会とは 組織メンバー 今月の大阪料理 活動レポート
今月の献立 〈第69回〉
2016年 9月

ひとつの旬であっても、そこに「走り」「盛り」「名残」といった移ろう味への変化を求めるのが日本料理。今回は秋に旬を迎える食材を、担当の三会員が「名残」をテーマに取り組んだ。また今回で5回目となるワインに合う日本料理のコーナーでは、大阪的な視点からの新たな強肴が披露された。


長内 敬之さん 長内 敬之さん
心斎橋「旬鮮和楽 さな井」
ぐるなび
神田 芳松 神田 芳松さん
堺「松(ときわ)」
ぐるなび
西野 保孝さん 西野 保孝さん
堺「山海料理 仁志乃」
お店HP
ぐるなび
長内 敬之さんの前菜 神田 芳松さんの献立 西野 保孝さんの献立


◆9月のテーマ「秋鱧」

秋鱧と鱧塩辛の炮烙焼き

初夏から使い始める鱧。国産の鱧では内臓だけでなく鱧子だけでも結構な量になる。これを塩辛にすべくストックしておき、秋鱧が旨くなってくる時期に活用する。大阪らしい始末の活用法だといえよう。鱧の塩辛は、鱧の肝と腸や鱧子などを水洗いし酒に漬けてから置き、後に酒をきってベタ塩にし根気よく混ぜる。今回使用されたものはおよそ1年かき混ぜ続けたもの。この塩辛を酒や淡口を使って調味。骨切りした秋鱧をそのままに塩辛に漬け込む。石を焼き炮烙に入れて上から少し炙り香りを立たせる。実に割烹らしいダイナミックな料理でもある。秋鱧ならではの脂ののった旨さと熟成した塩辛の味わいは、次第に寒さが増す晩秋の日本酒の肴として最適な逸品といえよう。



【総評】

1年を経た鱧の塩辛とはいかなるものか、参加会員はそこに神経を集中させたようだ。「旨いだけでなく、鰹の酒盗のような臭みがない」といった賞賛の声が多く寄せられた。また、炮烙を開けた時の香ばしい香りへのコメントも多くあった。ほとんどの質問はもちろん鱧の塩辛の作り方。当初は常温保存できても真夏は冷蔵庫での保存が必要。これを忘れずに毎日のように混ぜて発酵熟成を進めていく手間が、そのまま深い味わいとなっているのだろう。豪快な中にも繊細な味わいを求め続ける、泉州の山海料理店らしい名残の味わいだと参加会員全員が感じたに違いない。

  大阪料理会



特別テーマ 〜ワインに合う日本料理を考える〜

◆第五回に提案されたテーマと趣旨:ワインに合う「強肴」

日本料理を楽しむ時の酒は、ビールや日本酒だけでなく、最近ではワインも好まれるようになっています。料理の終盤、今少し日本酒が残っている。それを愉しんでいただくのが日本料理の「強肴」であるとするなら、少し残ったワインを美味しく味わえる料理もまた新しい「強肴」としてあっていいのではないか。しかもその料理が大阪らしく始末の料理として活かすことができるのではないかという視点からの試作です。


<評>
バターやチーズがワインに合うのであれば、牛乳で和風バターである「蘇」を造り、さらにそこに残ったり破れたりした栗渋皮煮の乱切を加え和の自然な甘味を出している。ワインなら白・赤ともに愉しめる強肴ではないか。


蘇・蘇の石垣栗渋皮煮

<担当会員:西野 保孝氏>

牛乳を長時間煮詰め、次第にバター状になるのでラップして冷やして固め「蘇」を作ります。今回はこの自家製「蘇」がバター状になった時に甘味を加減した栗渋皮煮の乱切りを入れて固めています。


大阪料理会


撮影/藤澤 了 文/笹井良隆