amakaratecho.jp   www全体
大阪料理会とは 組織メンバー 今月の大阪料理 活動レポート
今月の献立 〈第71回〉
2016年 11月

師走の前菜。料理屋としては最も難しいテーマかもしれない。昔の大阪なら、さしずめ恵方棚を吊って札納めの準備。そして大切なのが商いに欠かせない大福帳、つまり帳簿を新しくすること。12月は来春の縁起を占う月でもあるのだ。そこで今回は「目出度尽くし」がテーマ。次代へ次ぐ和食材には「鯨」が選ばれた。


坂本 晋さん 坂本 晋さん
北新地「味菜」
ぐるなび
荒木 宏之 荒木 宏之さん
高槻「araki8823」
お店HP
ぐるなび
松尾 慎太郎さん 松尾 慎太郎さん
北新地「弧柳」
お店HP
ぐるなび
坂本 晋さんの前菜 荒木 宏之さんの献立 松尾 慎太郎さんの献立


◆11月のテーマ「寒鯛」

寒鯛の共身掛け

寒鯛の共身掛け

前回に引き続き寒鯛がテーマ。今回は共身掛けとなっているが、ひとつの新しい「造り身」の方向性と捉えてもよいのではなかろうか。強塩された鯛の頭と中骨。これを霜振りし潮出汁を引いている。鯛の粗を掃除しミキサーにかけ鯛の上身1/3量も加え潮出汁で伸し潰していく。鍋でさらに火を入れていくが火の入り加減が均一になるようさらにミキサーにかけることでペーストにする。削ぎ造り身にしておいた寒鯛にペーストを掛け花穂紫蘇を散らし山葵が添えられている。寒鯛ならではの味わい、香りをどこまで引き出せるか。意欲的な試作である。



【総評】

意欲的かつ斬新な鯛料理に多くの賛辞が寄せられた。中には「花穂紫蘇と山葵だけでは物足りない気が最初はしたが、本当の鯛の味わい愉しむとするなら、それも不要と理解した」との意見。「大阪には三島独活が冬時期に出るが、まさにその独活を添えれば良いと感じた」という声などもあった。中にはミキサーではなく、擂り鉢であたればさらによかったのではないかといった声、そぎ造りからの水気と臭みが少し気になったので事前に脱水シートにかけてはどうか、といったアドバイスなども寄せられていた。一見は和え物のようだが、明らかに造り身を意識したこの試作料理は、これからの新しい造り身の愉しみ方へのヒントも詰まっていたような気がした。

  大阪料理会



特別テーマ 〜次代へ繋ぐ和食材十選〜

◆第1回に選択されたテーマ『蕪(かぶら)骨(ぼね)』『餅(もち)鯨(くじら)』

鯨の食文化を持つ大阪。その鯨の頭部軟骨として知られる「蕪骨」。そしてもうひとつは最も柔らかいとされる頬皮部分を塩茹でした「餅鯨」。特に蕪骨は生産量が極端に少なく現在ではスライス加工したものが瓶詰めにして販売されている。今回は昔ながらの蕪骨を入手し、下処理からの説明がなされた。

松茸麹和え

餅鯨の白味噌煮

<担当会員:松尾 慎太郎氏>

餅鯨は米糠と鷹の爪を入れて5時間程度かけて戻していく。水で米糠を洗い流した後、もう一度真水でゆでこぼしてさらす。鰹出汁に白味噌をといて濃い味噌汁程度のあたりにし1時間かけて詰めていく。戻して切り出した餅鯨を入れて、さらに1時間程度炊いていく。
付け合わせ的に盛られている海老芋は蒸した後に炊き、菊菜は塩茹でし巻簀にとり漬け地している。


大阪料理会


撮影/藤澤 了 文/笹井良隆